夏になると、上品な装いを楽しみたいという方に夏着物はとても人気があります。特に、単衣や絽など、季節に合った素材が気になる方も多いのではないでしょうか。夏の着物は浴衣とどう違うのか、着用するシーンや選び方にも疑問を持つ方をよく見かけます。この記事では、単衣と絽それぞれの特徴や季節に合ったコーディネート、色や柄選びのコツなど、おすすめ商品や選び方をわかりやすくご案内します。ご自身の利用シーンに合わせて素敵な夏きものを楽しんでいただけるように詳しく紹介していきます。
夏の着物選びで絶対に押さえたい単衣と絽の違いを徹底解説
着物の着用時期は、10~5月は袷(裏地がついている)、6・9月が単衣(裏地がない)、7・8月が夏物(裏地がない、薄物)です。

夏の着物選びでは、単衣(ひとえ)と絽(ろ)や紗(しゃ)の違いを理解することが大切です。単衣は着物の仕立て方のことで裏地を付けずに一枚で仕立てることを指しています。袷に使う反物とおなじものを裏地をつけずに仕立てると単衣となるわけです。軽やかさと涼しさを両立しているため主に6月の初夏や9月の晩夏に着用されます。一方、「絽」や「紗」は生地の織り方のことで、細かい透け感のある布が特徴となります。どちらも7月と8月の盛夏に適した薄手の織物で、その薄さと軽さから「薄物(うすもの)」と呼ばれています。
仕立て方と生地の違いを意識することでより快適な着物選びができますので、季節ごとの着物の使い分けが重要です。具体的には、暑い時期には通気性や見た目の涼しさを重視して「絽」や「紗」を選び、少し涼しさが残る時期は「単衣」で柔軟に対応するのがポイントです。それぞれの季節やイベントのシーンやTPOに合わせて正しい着物を選ぶことで、夏の和装のおしゃれを存分に楽しむことが可能です。
夏着物「単衣」とは?着用時期や仕立て方・特徴をやさしくガイド
夏着物の代表である単衣(ひとえ)は、裏地がなく一枚仕立てのため、着心地が軽く初夏や晩夏に最適です。主に6月と9月に着用され、盛夏前後の季節を快適に過ごせます。単衣は仕立て方による区別で、同じく夏用の絽とは生地の織り方が異なります。

単衣の着物は季節の変わり目にぴったりなため、きものを楽しむ方にとって必須アイテムです。薄物を含む単衣は、見た目にも涼しげで、夏の訪問やカジュアルなシーンにも利用しやすいのが特徴です。着付けやすいのも魅力で、初心者から着物好きまで幅広く人気があります。絽や紗と比較すると、単衣はシンプルで無地や小紋柄など選択肢も多く、帯や小物次第でフォーマルからカジュアルまで幅広いコーディネートが可能です。
夏着物レンタルを利用すると、着用後はクリーニングせずに返送するだけでOKなどのサポートも充実しており、気軽に夏きもの体験ができます。選ぶ際は、季節や利用シーン、素材を総合的にチェックして、自分だけの着物コーディネートを楽しんでみてください。
盛夏の主役「絽」と「紗」素材の違いと魅力
盛夏を彩る夏着物の代表的生地には「絽」と「紗」があります。夏の気温やイベントに応じて、絽や紗を使い分けることで、その時期ならではの着物のおしゃれが叶います。

絽(ろ)は、細かな穴が縦や横に並んだ織り方で、縞のように透け感のある見た目が特徴です。これにより、通気性が高く涼しさを感じやすくなっています。透明感があり通気性にも優れています。絽は、夏のフォーマルなシーンや訪問、結婚式など、清涼感を出したい場面におすすめです。
一方、紗(しゃ)とは、夏の着物の生地の一つで、「からみ織」という網目のように透けて見える織り方で織られており、着物だけでなく夏の羽織や帯や襦袢といった幅広いアイテムにも仕立てられます。紗は絽よりも透け感が強く、張りのあるシャリッとした質感が特徴です。素材は、正絹(絹100%)だけでなく、綿やポリエステルなど、用途によって様々です。紗は、カジュアルからセミフォーマルまで幅広いコーディネートが楽しめます。
夏着物と浴衣の違いとは
夏を彩る着物と言えば、浴衣と夏着物が思い浮かびますが、その違いを知っておくことでシーンに合わせた和装を楽しめます。浴衣はもともと部屋着や寝巻きとして誕生し、裏地のない単衣仕立てで、折返しがないバチ衿仕様で着物の中で唯一、長襦袢を着なくてもよいとされているといった特徴があります。
着付けが簡単で、花火大会や夏祭りといったカジュアルなイベント着にぴったりです。浴衣はいまでも着物の中では普段着という扱いになりますので、結婚式や祝賀会といったフォーマルな場所には着ていくことはできません。夏着物と浴衣の違いをしっかり押さえて、利用シーンや目的に合った和装を楽しんでみてはいかがでしょうか。
夏着物の色選びと柄選び
夏着物を選ぶ際は、シーンや着用する場所、イベントに合わせて色や柄を選ぶことがポイントです。例えば、フォーマルな場には白や淡い色の無地や訪問着、縞模様のすっきりしたデザインがおすすめです。カジュアルな集まりやお出かけには、黒地のシックな着物や花柄、小紋を取り入れることで、個性と季節感を演出できます。
夏着物は着用期間がほんの2か月と短いため、汎用性の高い色や柄を選ぶか、シーンに特化した個性的な一着で楽しむかも悩むところですよね。レンタルはその時々のイベントに合わせて柄を選ぶことができますので、最近ではとても人気となっています。夏着物は汗をかくことも多く、汗はそのままにしておくと変色してしまったりする場合もありますので、その都度クリーニングせずに返却できますので、あえて夏着物はレンタルとされていらっしゃる方も多いですよね。
和装のコーディネートが苦手な方も、テーマカラーを決めることで選びやすくなります。夏は白や水色などの薄色、花や縞模様など夏らしい柄、見た目にも涼しく見える色合いのものを取り入れるとより涼しげで上品な印象を演出できます。その時期の自然や風景を感じさせる色やモチーフを取り入れると季節感がより一層引き立ちます。着物や帯の柄で季節感を出せない時も、帯留や髪飾りで季節感のあるモチーフを取り入れるだけで、人の目を惹くオシャレなコーディネートに格上げできますので、ぜひ試してみて下さいね。
和装小物を沢山揃えることができなくても、ブローチのコンバーターを使えば手持ちのブローチを帯留や髪飾りとして使うことができるようになり、気軽に季節のモチーフを着物に取り入れることができるようになります。
特にブローチは和装小物と違ってモチーフの種類が段違いに多いため、イベントに合わせたものを選ぶことができるのも嬉しいポイント。気軽にブローチを取り入れて、自分らしい和装の姿を楽しんでください。

6月の着物柄|爽やかな波や紫陽花の模様で季節感を演出
雨が多い梅雨の6月には梅雨の風情を感じさせるような柄を取り入れた爽やかなモチーフが多く用いられます。紫陽花や杜若など、雨に映える美しい花もたくさんあります。紫陽花は4月から6月上旬までが主なシーズンで、淡い色彩のものが人気です。杜若や朝顔、柳、瓜といった植物柄もこの時期に人気で、それぞれ初夏らしい清涼感をもたらします。
特に波の模様は6月から夏場にかけて定番で、涼やかな印象を演出してくれます。夏向けの着物では花だけでなく、枝や実、つるの自然を感じる柄が増えてくるのもこの季節の特徴です。地色は淡い青や水色など、涼しげな色合いが好まれる傾向があります。季節のイベントやお出かけシーンで初夏を感じる和装を楽しむなら、紫陽花や波の柄をぜひ取り入れてみてください。
紫陽花・杜若・蛍・青海波・流水
6月に帯留や髪飾りにおすすめのブローチ
7月の着物柄|夏祭りやお出かけに人気の金魚や流水模様で涼やかに
夏の盛りの季節です。暑い時期なので、絽や紗などの薄物素材の着物を選び、色は白、青、緑など、涼しげな色を選ぶと良いでしょう。絽は6月中旬から8月末頃まで着用する夏の着物で通気性が良く、清涼感や透明感があり軽くて肌触りがよく見た目も涼しく快適です。
朝顔や柳は6月から8月の間によく合い、爽やかな夏の風景を思わせるデザインです。
朝顔・竹・波・流水・麻の葉・青海波
7月に帯留や髪飾りにおすすめのブローチ
8月の着物柄|夏祭りやお出かけに人気の朝顔・金魚・無地の涼やか着物
8月は夏のイベントが盛りだくさんな時期で、着物の柄も一層涼しげなものが好まれます。暑さを和らげる涼しげな柄や、夏の風物詩をモチーフにした柄である朝顔や柳、金魚、無地などが代表的です。波や葡萄などの柄もこの時期のおすすめで、夏のお出かけやお祭りのイベントシーンにぴったり映えます。
絽や紗などの薄物素材の着物を選び、着物の地色には白や水色、淡緑、薄い紫など寒色系を選ぶと、より清涼感が出せます。夏の和装小物には、通気性の良い素材や鮮やかなアクセントカラーを使うとよりおしゃれな印象になります。花や自然モチーフ以外の抽象柄や無地も取り入れて、季節感を抑えつつ夏らしさを思い切り楽しんでみてください。
朝顔・波・流水・麻の葉・萩・桔梗・青海波
8月に帯留や髪飾りにおすすめのブローチ
夏の着物・単衣・絽の魅力と着用メリットを総まとめ!
いかがでしたか?
夏の着物には、単衣や絽など季節に合わせた工夫がたくさん詰まっています。単衣は着物の仕立てであり、爽やかで軽やかな着心地が特徴で、6月や9月といった初夏や晩夏の移ろいやすい時期に重宝します。絽や紗は、織りに工夫を凝らし通気性や透け感を強調した涼やかな着心地で、7月や8月の盛夏にぴったりです。
それぞれの着物は使用する月や気候、イベントごとにTPOに合わせて着分けることができ、フォーマルにもカジュアルにもシーンに合わせた使い分けができます。とのコーディネート次第で旬なコーデが楽しめます。
涼やかな季節感を演出したい時は、ブローチコンバーターを使ってブローチを帯留や髪飾りに変身させましょう。ブローチはモチーフの種類が多く、和装の時だけでなく普段使いもできるためおすすめです。お気に入りのブローチを手に入れて、これからの季節の装いをもっと楽しんでみませんか。常時200種類以上がそろうブローチ専門店なら、きっとあなたに似合う素敵な一品がみつかるはず。ぜひチェックしてみてくださいね。